研究プロジェクト用ディスク領域
研究プロジェクト用ディスク領域とは
研究で複数のユーザーが共通のデータを扱う場合など,個人のディレクトリ以外にファイルを格納する領域が必要な場合が多いかと思います.そのような場合に備え,センターではホームディレクトリ以外に自由に使える領域を用意しています.
本サービスの趣旨は,研究プロジェクトに関するファイルなど,特定の個人に帰属しないファイルを格納し,グループのメンバ全員がアクセスできる領域を提供するものです.このため,研究室ごとではなく,研究プロジェクトごとの申請を受け付けています.
ある研究プロジェクトに参加しているメンバの研究室が異なる場合でも,共通の領域にアクセスできます.また同じ研究室が複数のプロジェクトを推進している場合も,参加メンバが異なる場合には別々のファイル領域を申請することができます.
申請の方法と必要な情報
従来のホームディレクトと同様に、1つのパーティションに複数のプロジェクトが格納されます。
ディスクの使用率等を勘案し、ディスクが一杯になった場合には随時ディレクトリの移動を行なう予定です。
申請は次の要領で isc-apply(at)ml.jaist.ac.jp にメールにて申請して下さい。
|
*1 使用可能な文字は、半角英数字、「-」、「_」とします。
NFSの場合: /home/prj.hogehoge
SMBの場合: ¥¥サーバ名¥フォルダ名¥prj.hogehoge
のようにアクセスできます。
*2 おおよその目安で結構です。
*3 Unixから利用する場合はNFS, Windowsの共有ディレクトリとして利用する場合はSMBの選択が一般的です。
NFSでのアクセスを許可しているマシンは、基本的に情報社会基盤研究センターで提供しているマシンからとなります。
*4 メールアドレスではありませんのでご注意ください。
特に、学生については、 メールアドレスの@より前の文字列 = ユーザID とは限りませんのでご注意ください (参考リンク)。
メンバの更新
修了や新規配属などで、アクセスできるメンバの変更を希望する場合は、以下の情報をisc-query[at]ml.jaist.ac.jpまでご連絡ください。
- ディレクトリ名(prj.〇〇〇)
- 追加・削除するuser ID (sXXXXXXX, h-hogeなど)