この機能はWebMailおよびIMAPにて利用可能です。
共有フォルダの設定(公開する側)、登録(閲覧する側)などの設定はWebMailから行って下さい。
<例>「ユーザ:ienv16-06」の「フォルダ:test」を「ユーザ:ienv16-05」が「読み取りできる」ように設定する。
1.共有させたいフォルダを右クリックし、「フォルダを共有」を選択します。
2.「メール」に共有させたいユーザのメールアドレス「ienv16-05@jaist.ac.jp」を入力し、「OK」ボタンを押します。
<例>
「ユーザ:ienv16-06」の「フォルダ:test」の共有を解除する。
1.「プリファレンス」の「共有」を選択します。
2.「他のユーザと共有しているフォルダ」の「解除」をクリックします。
3.共有しているユーザにメッセージを送るか選択し、「はい」をクリックします。
<例>「ユーザ:ienv16-06」の「フォルダ:test」を閲覧できるように設定する。
1.フォルダ共有の設定がされたユーザに対して「Share Created: test(フォルダ名) shared by ienv16-06(ユーザ名)」という件名のメールが送信されます。
2.メール本文内の「共有の承諾」をクリックします。
3.フォルダ共有時の設定(表示フォルダ名、色づけ、通知)を必要に応じて変更し、「はい」をクリックします。
4.登録された共有フォルダが表示されます。
<例>「ユーザ:ienv16-05」の「フォルダ:test」の共有フォルダの登録を解除する。
1.該当のフォルダを選択し、右クリックで表示されるメニューの「削除」を選びます。
「ユーザ:ienv16-05」の共有解除した「フォルダ:test」を再度共有設定する。
2.「共有の検索」にチェックを入れ、「共有を検索:」の部分に公開ユーザ名(もしくはメールアドレス)を入力し検索します。
3.共有可能なフォルダが表示されたら「承諾」をクリックします。
4.フォルダ共有時の設定(表示フォルダ名、色づけ、通知)を必要に応じて変更し、「はい」をクリックします。
5.登録された共有フォルダが表示されます。