はじめに
近年、記憶デバイス内で削除したデータを簡単に復元できるソフトウェアやアプリケーションがフリーで多数存在しています。本学の教育研究等で利用したPCやUSBメモリ等を、記憶デバイスの情報消去を充分に行わずに廃棄・譲渡すると、第3者によって過去に保存されていたデータを容易に復元されてしまう危険性があります。本学で使用したPCや記憶デバイスを廃棄する場合には、下記を参考に1・2のいずれか(または両方)を必ず実施し、情報消去を徹底してください。
1. ソフトウェアによる消去
最近のATA規格のSSD/HDDの多くには「Secure Erase/Enhanced Secure Erase」と呼ばれる、高速かつ安全に情報消去機能があります。Secure EraseについてはPCメーカーからソフトウェアが提供されている場合やPCのBIOSで実行できる場合があります。
例)
- Microsoft Surfaceシリーズ: Microsoft Surface Data Eraser
docs.microsoft.com/ja-jp/surface/microsoft-surface-data-eraser
- Sony VAIOシリーズの一部: BIOSでのSecure Eraseの実行
solutions.vaio.com/3906
Secure Eraseに対応していないPCや記憶媒体、Secure Eraseの方法がわからない場合には、本センターにてUSBメモリ型のデータ消去ソフトウェア(Disk Deleter)の貸し出しを行っています。Disk Deleterの利用方法についてはこちらを参照してください。
2. 物理的な消去・破壊
情報社会基盤研究センター受付にハードディスクを磁気・物理破壊する機材を設置しています。PCを分解しHDDを取り出せる場合には、予めHDDを取り出して本センター窓口にお越しください。
なお、ノート型PC・タブレット端末などリチウムイオンバッテリー等を内蔵しているデバイスについては、発火など安全上の懸念がありため、分解は推奨しまでききません。ソフトウェアによる消去を推奨します。
1. ソフトウェアによる消去(Disk Deleterの使い方)
【DiskDeleter UX/TXについて】
DiskDeleterはUXとTXの2つが用意してあり、機能は同じですが起動する環境が少し異なります。本センター窓口ではUX/TXの2つセットでお貸しします。
- DiskDeleter UX
SurfaceやiMac、MacBook等を含むUEFI専用機(64bit版)およびBIOS/UEFI互換対応 - DsikDeleter TX
Windowsタブレット(32bit版)およびBIOS専用機、BIOS/UEFI互換機他
1. USBメモリから起動する方法を確認する
Disk Deleter(USBメモリ)を起動するには、Disk Deleter(USBメモリ)を起動ディスクとして指定して、
PCを起動する必要があります。
下記ページを参考に消去するPCのメーカーや型番を参考にUSBメモリから起動する方法を確認します。
https://www.passfab.jp/windows-tips/how-to-set-computer-boot-from-usb-drive.html
2. Disk Deleterからの起動
※ここではApple MacBook Airを例に以降の手順を紹介します。
2.1 DiskDeleter UXをUSBスロットに挿入後、Optionキーを押しながら電源ボタンを押し起動します。(Optionキーは押し続けます)
2.2 起動ディスクの選択画面が表示されたら「EFI Boot」を選択します。
2.3 Windowsロゴが表示後しばらくするとDiskDeleterが起動するまで待ちます。
2.4 DiskDeleterが起動したら、「消去方式の選択」のプルダウンの中から 「B. 拡張Secure Erase」もしく「A. Secure Erase」を選択します。
2.5 「消去開始(D)」をクリックして消去を行います。SSDの場合には概ね10秒前後で消去が完了します。
2.4で「B. 拡張Secure Erase」もしく「A. Secure Erase」が選択できかった場合は、5〜14の中から任意の物を選択してください。
それぞれの消去方式の詳細は下記ページを参照してください。
www.diskdeleter.jp/about/features/erasing-method/
※消去にかかる時間はSSD/HDDの書き込み性能や消去方式等により大幅に異なります(数時間から数日かかる場合もあります)。
2. 物理的な消去・破壊(COMBO-FBIの使い方)
磁気によるデータ消去と物理破壊を行う複合型HDDクラッシャーです。
操作方法は操作説明書を参照し、操作してください。
※磁気による消去を行いますので、本体近辺には強い磁場が発生します。
クレジットカード情報や本学の教職員証の磁気バーコード部分が破壊され読めなくなる場合もありますので、実施時にはご注意ください。