ユーザアカウント

ユーザアカウントは、学内の様々な情報システムを利用する際の認証に必要です。
配付されたアカウントの初期パスワードは一時的なものですので、他人から推測されにくいものに必ず変更してください。また、パスワードは友達や家族であっても、絶対に他の人に教えないでください。
ユーザアカウントのページでは、パスワードの変更や、内部進学時の更新手順等を確認できます。
ネットワーク

学内で提供している有線LANおよび無線LANの概要や利用方法について説明しています。
有線LAN:
学生寄宿舎と JAIST HOUSE で有線LANを利用する際には、ネットワーク接続申請システムでのMACアドレスの登録が必要です。
無線LAN:
東京サテライトを含む大学内のほぼ全域でWi-Fi(SSID:JAIST) を利用できます。利用の際には、接続する端末に電子証明書をインポートしておく必要があります。また、eduroam ( 大学等教育研究機関におけるキャンパス無線 LAN の相互利用サービス ) も利用できます。eduroamの利用に必要なID/パスワードは、NII(国立情報学研究所)の「eduroamJP 認証連携 ID サービス」から利用者自身が発行できます。
メール

学生や教職員はJAISTのメールアドレス(ユーザ名@jaist.ac.jp)を利用できます。
大学からの連絡にも使用されるため、必ず確認できるようにしてください。
お好みのメールソフトウェアでメールを送受信するIMAP/POP,SMTPだけでなく、Web ブラウザを使用してメールの送受信を行うことのできるWebメールサービスも提供しています。学外からメールシステムを利用する場合には、事前に学内で学外利用向けの設定を行うか (メールソフト使用時)、JAIST-SSOシステムの多要素認証を利用できる環境を整えておく必要があります (Webメール使用時)。
電子証明書

電子証明書は利用者やサーバを電子的に証明する重要なものです。
ユーザ個人を証明するクライアント証明書は、OS や Webブラウザ等に組み込む ( インポートする ) ことによって、その利用者が誰であるかを証明してくれます。本学では、無線LANサービス (JAIST) を利用する際にクライアント証明書が必要となります。また、JAISt-SSOの認証要素の一つとしても利用できます。
ストレージサービス
オンラインストレージサービス"J-Storage"は、学内外の相手と、大容量のファイルを安全にやりとりができます。
研究プロジェクト用ディスク領域の提供なども行っています。
リモートアクセス

JAISTにはいくつか、学内ネットワークからのみアクセスできるシステム(JAIST-LMS、JAISTクラウド、並列計算機など)が存在します。これらについては、自宅のWi-Fiモバイル回線など、学外のネットワークからは直接アクセスすることができません。
そこで、SSL-VPN接続を行うことによって、学外からの接続でも学内 LAN に接続している状態と同様となり、各システムの利用が可能となります。SSL-VPNを使用する際には、JAIST-SSO認証が必要です。学外からログインするためには、ワンタイムパスワードやクライアント証明書等、事前に多要素認証の準備が必要となります。学会や出張でJAISTを離れる前に、接続確認を行うよう心がけてください。
印刷・製本・スキャナ

学内での印刷はJAIST統合印刷サービスをご利用ください。学内各所にカラー複合機が会計課により設置されており、コピーや印刷、スキャンサービスを利用することができます。利用の際には身分証(学生証、職員証など)もしくはアカウントとパスワードによる認証が必要となります。
石川キャンパス内ユーザ室 (I-23) に大判プリンタを設置しており、室内にある 2 台の端末から印刷可能です。発表用ポスターや各行事の式次第の印刷などにご利用いただけます。大判プリンタは 24 時間利用可能ですが、印刷メディア交換やトラブル対処の都合上、職員の対応可能な平日 (8:30-17:00) のご利用をお勧めします。
JAISTクラウド
日常の研究活動に便利に利用できる,仮想デスクトップ環境(略称:VDI)が利用できます.各種ソフトウェアがインストールされており、個人用のホームディレクトリに置かれたデータは,自動的にバックアップも行われます.
ソフトウェア
情報社会基盤研究センターでは教育機関向けライセンス等のソフトウェアライセンスを大学全体で契約しており、大学資産のWindowsや macOS端末で利用できます。
また、一部のソフトウェア(Microsoft 365, ESET等)については個人所有の Windows/macOS 端末でも利用できます。
Webサービス
自身の研究紹介などを目的とした個人用のWEBページや、研究室、プロジェクト、国際・国内学会事務局などのWEBページを公開する為に、Webサーバ(www.jaist.ac.jp) のサービスを提供しています。
計算サーバ
高い処理能力により、大規模・高速演算を実現させる計算サーバ群を導入しており、本学の構成員であれば24時間無料でご利用いただけます(停電時・メンテナンス時を除く)。
GPU 搭載サーバ、大容量メモリサーバなど、実行したい計算に応じて様々なアーキテクチャの機器を自由に利用できます。
C、C++、Fortran に加え Python など各種プログラミング言語がサポートされているほか、計算実行時のコンテナ使用にも対応し、MATLAB など商用・非商用のアプリケーションも各種準備されています。
計算サーバ群を利用される方は、mpc ユーザグループに参加してください。
情報セキュリティ関連
情報セキュリティに関する情報・注意事項を確認することができます。
JAIST CSIRT(コンピュータセキュリティインシデント対応チーム):
セキュリティインシデントを未然に防ぎ、起きてしまった事象に対応する情報セキュリティインシデント対応チームです。
不審なメールを受け取った、怪しい URL を開いてしまったなどセキュリティに関して心配な点や気になることがあれば気軽にご相談ください。