証明書のインポート・エクスポート
はじめに
ダウンロードした電子証明書は、Webブラウザやアプリケーションにインポートすることでご利用になれます。
複数のWebブラウザやアプリケーション等でご利用になりたい場合、インポート済みの電子証明書をエクスポートすることによって、他のPCやアプリケーションにインポートして使用できるようになります。
各Webブラウザ、OSが参照する電子証明書の保管先は次のようになっていますので、必要に応じてエクスポート、インポート作業を行ってください。
OS種別 | アプリ等 | インポートされた証明書の保管場所 (各アプリの参照先) |
---|---|---|
Windows | Windows OS (無線LAN(JAIST, eduroam)の設定等で使用) | Windows証明書ストア (Windowsのコントロールパネル → インターネットオプション → コンテンツ → 証明書) |
Microsoft Edge | ||
Google Chrome | ||
Internet Explorer | ||
Firefox | Firefox内で管理 (オプション → プライバシーとセキュリティ → 証明書を表示) | |
macOS | macOS (無線LAN(JAIST, eduroam)の設定等で使用) | キーチェーンアクセス.app (アプリケーションフォルダ → ユーティリティ → キーチェーンアクセス.appを起動) |
Safari | ||
Google Chrome | ||
Firefox | Firefox内で管理 (設定 → プライバシーとセキュリティ → 証明書を表示) |
証明書のインポート
インポートの手順は、国立情報学研究所(NII) で提供されている以下のマニュアルをご覧ください。
※Windows OSにインポートする場合、オプションの指定にご注意ください。
※他人が使う可能性のある共用PCにはインポートしないでください。
【 インポートの際に求められるパスワードについて 】
UPKIサービスからダウンロードした証明書の場合、インポートする際に求められるパスワード
- 秘密キーのパスワード(Windows OS の Edge、Chrome)
- "XXXXX.p12"のパスワード(mac OS の Safari、Chrome)
- バックアップの暗号化に用いるパスワード(Firefox)
- 証明書を抽出するためのパスワード(Android OS)
- 証明書用のパスワード(iOS)
は、J-UPKIシステム(SSL-VPNを含む学内LANのみ可)の「アクセスPIN(インポート用初期パスワード)」のことを指します。
※エクスポートした証明書の場合は、ご自身で設定したパスワードになります。
UPKI電子証明書発行サービス インストールマニュアル
※学内無線LANサービス(SSID:JAIST/eduroam)をご利用の場合は、以下のマニュアルを参考にしてください。
・Windows OSの場合…Internet Explorer・Edge・Chrome・Opera編 (Windows)
・mac OSの場合…Safari・Chrome・Opera編 (macOS)
・Android OSの場合…Android編
・iOSの場合…iOS編
Firefox
"プライバシーとセキュリティ"を選択し、下の方に画面スクロールし、"証明書"の"証明書を表示"をクリックする。