Category Archives: 太極拳

賞状もらった

太極拳の県大会があって午後から出かけていった。午前中は泉丘高校にて高校生らの研究発表(中間)を聞き、コメント。充実した午前に続いて試練の午後。

午後1時30分に会場入りして4時まで待機。ストレッチしたり、昼寝したり、リハーサルして待った。特に気負いもなく演武(32式太極剣)。自分が上手という意識もないので淡々とやったが妙に緊張し、思ったより早く時間が過ぎて、最後の方で「あれ、もうこれで終わっていいんだっけ?」と迷ったものの体が自然に動いてくれて事なきを得た。結果は2位だった。出場者5名の種目なのでうれしさもほどほどだが、太極拳(個人)で賞状もらったのは初めてだったので悪い気分ではない。

順位「第2位」の「2」の時が変なのは、下に「1」と書いてあるから。全員の競技が終わった時点で1位だったのだが、後になって減点されていた2位の人が減点にはならないと判明して順位が逆転した。ま、妥当だろう。とはいえ、演武の順番を間違えてもいいのかー、というのは発見。32式太極剣を演武するのはなく、「自由」演武でたまたま32式をやっているからという理由らしい。32式の定めるところとは異なった演武をしても、要求は「自由」演技なので間違いではない、ゆえに減点にならない。いいこと聞いた。

景品もらったと思ったら、楯みたいなものだった

景品もらったと思ったら、楯みたいなものだった

金沢ペーパーショウ

午前中、太極拳の演武。金沢市の大会なのだが、こういう場に出てくるのは久しぶりでいろんな知人に声をかけられた。残念ながら結果はあまりよくなかったのだが。見せることに関心がないから仕方がない、と思うことにする。一方で古くからやっている人たちが皆上達していて感心した。重病を克服するために太極拳に集中的に取り組んだという人を知っているが、演武から生死を超えた世界が感じ取れた。この世界も高齢化が留まることなく進んでいて、誰かが鬼籍に入ることで自分のランク(?)が上がるのだが、ある意味、誰もが命をかけてやっているようなところもあって、死ぬまでやれるスポーツというのもいいものだなと変な感慨にふけった。

帰り道、金沢ペーパーショウに立ち寄った。紙を使った作品、版画とかカレンダーとか、カードとか書とか見られて楽しめた。カラー墨流しというものに初挑戦して、ウチワに刷った。自分としては気に入っているのだが、、、 ちょっと不気味かもしれない。。

墨流しに初挑戦

墨流しに初挑戦

夜、知人宅にて北 順佑さんのコンサート&お話 を聴いた。ピアニストになる通常コースを完全に外れたところから出現した異才というべきか。ご自身の半生を語ったものがとても面白かった。音楽的なことをいえばそれほど好みでもないのだが、音楽を心の底から演奏している&没入していることは伝わってきて、こういう人が世に出てくるのはいいことなんじゃないかと思った。いろんな人がいろんな音楽をやってくれた方がよい。「ショパンとか、難しいのは弾けませんから」と率直に言い、19世紀のスタイルでチャイコフスキーをペダル踏みっぱなしでガンガン弾きまくるのが新鮮だった。同じような人は世の中に何人もいるかもしれないが、これで身を立てるんだという気迫が素晴らしい。希有なキャラクターだ。

a seminar on tai-chi

A master came to our class for teaching us some basics of the martial arts. I learnt that a single principle governs all the movements. Beautiful.

the duality of the movement

the duality of the movement

a get-together for practitioners of tai chi chuan

I went to a morning session of Tai-chi class held at Kanazawa station. It is a regular class open to anyone who are interested in the Chinese martial arts. Certificated instructors have to teach a class by turns every year and that day was my turn. My class was not bad, I believe. It is amazing to see so many people, about thirty in number, come to join the class in the early morning on Sunday. I am not such a diligent learner.

There was a gathering for Tai-chi practitioners for the rest of the day. It is good for anyone to take part in the event as it suits to him or her.

A team used a fan for their performance

Three stages of Taijiquan

I took part in a class on the push-hand exercise, a pairwise version of Taijiquan. I expected an intensive training, but it mainly consisted of simple exercises and explanations of principles. The lecturer mostly talked about Wu style Taijiquan, whose characteristics lie in developing one’s inner forces. Most interesting among many was his explanation on three stages Taijuquan. According to the theory, the practitioner begins his exercise by smoothing his movement. The stage is termed 招熟 or learning, where the attention is solely paid to the forms of movements. Having mastered those characteristic movements, he is then required to follow the flow of vital energy within. The second stage is termed 憧勁 or listening, where the attention is directed inwards. The final stage is termed 神明 or allowing, where his body and mind are interweave with each other. The lecturer encouraged us to reach the second stage. His instruction was quite practical. He showed us an illustration that depicts the way we should balance our body while walking. The method is completely different from the one we are usually taught, but sounds reasonable given his explanation. Similar explanations can be found both in Japanese (「陳式太極拳」理論) and English (Living Resiliently with Hakomi and Tai Chi). I found Wu style Taijiquan (呉式) interesting when we had finished the class.

An illustration of walking