Category Archives: 宮竹小学校

seeing the aged with pupils

I visited a care institution with school children. This is a part of our attempt to establish inter-generation communication between the elderly and children. This was perhaps fifth or sixth year since we started the project. It is amazing to see children well prepared for the encounter by bringing origamis, board-games, a picture-story show, etc. with them. They were also quite open to communicating with the elderly. Some residents even surprised caregivers by painting on line drawings, which she used to refused to do as kids’ activities.

wpid-PastedGraphic2-2013-03-3-08-58.tiff

It is probably important to choose a task which requires participants to get closer. It creates more intimate relationships.

dancing in a virtual room

I have been to Osaka for a meeting with my colleagues. We are going to teach primary school students on 6th March and need to plan what to do there. The main topic is the bodily communication supplemented with a touch of technology. The future work should be hinted, which is somehow related to the inter-generation communication. Wow, challenging!

wpid-PastedGraphic-2013-03-3-08-47.tiff

We are employing nuiCapture, which is easy to use as it does not require calibration and allows two people to be captured at the same time.

wpid-PastedGraphic1-2013-03-3-08-47.tiff

What shall we do is the important problem. Guys quickly found out how to play on it. Thank you!

テレノイドに命を吹き込む

砂連尾さんの指導で、テレノイドらに命を吹き込んだ。他人と、あるいは物と一体になることとはどういうことか、みたいなことを優しく体験的に指導してもらい、そこから三段跳びくらいでテレノイドに同化していった。テレノイドのコンセプトをこれほど真面目に探究しているのは(少なくともこの瞬間は)我々だけだろうと確信するに至った。

触れてみる、名前をつけるために

テレノイドの声を聴け

鏡の中の自分とつながる

テレノイドと語る

さよなら、テレノイド

テレノイドを使ってお年寄りと話す

宮竹小学校へテレノイド3人を連れて行き、子供たちと使ってみた。京都のとある施設にもテレノイドを連れて行き、それらを通してこちらの子供たちが高齢者とお話するという試みも決行。新しい技術を使うのは難しいと思うが、子供たちはよく適応してくれて、お年寄りたちと話していました。多少、緊張しては今したが。。

大阪から砂連尾さん・西川さん・久保田さん・樫本さんが到着し、参加。次の日は砂連尾さんがメインということで、この日は打ち合わせも。

テレノイドを使って京都にいるお年寄りと話す

砂連尾さんらとテレノイドを探究

宮竹小学校にてロボット教室(その2)

宮竹小学校でのロボット教室、二日目です。子供たちに絵を描いてきてもらい、その線をなぞるようにロボットを動かすようプログラムしてもらうことが目的です。さらにそのロボットのライトを光らせて光跡で絵を描くという意欲的なプログラム。本当にそこまでできるのか??との懸念もありましたが、とにかく突進。子供たちも、我々も。2コマ(90分)という非常に短い枠でしたが、やればできるものですね。まぁヒントを出すだけでなく、我々指導員(?)がプログラミングを一部手伝う場面もありましたが、とにかく動くことが大事だと突き進みました。プログラムを転送したロボットを持って子供たちは体育館へ。そこは暗くなっていて、カメラで光跡を撮影するという手配になっておりました。予定通り動いたから感心、感心。撮影を終えた子供たちは非日常的空間に魅惑されて心霊写真撮影ごっこに熱中しておりました。やればできるものだなぁと今回も感慨無量で終了。

ドクターYが今日の計画を説明

プログラムを転送したロボットを体育館の床で試走

心霊写真作成に熱中する子供たち

シャッターを長く開けて撮影すれば光跡が!

手回しで光跡を作ろうの巻

その場の指示だけで順応しております

アートと科学が融合しました