白山ヒメ神社に寄って茅の環くぐりに参加した。これで半年分の穢れを落とせたことに。
Monthly Archives: 6月 2011
茅の環くぐり
任務終了@モントリール
お仕事終わってモントリールを出る。フランス語圏ということで幾分かの期待はあったが、やはりテーブルの上に塩とこしょうが当たり前のように載っている所はイギリス化していると判断せざるを得ない。街の雰囲気はメルボルンに似ているけど、オーストラリアは食べ物がおいしいと聞いて楽しみにしていたときと同様の落胆を味わった。最後の2食はベトナム料理屋へ行って食べました。
中華街には海外でよくお世話になります。しかし、マックシェイク片手にモバイルフォンでフランス語を話しながらあるいている中国系らしきカナダ人の女の子を見てこれが彼女の先祖が望んだ国際化の姿なのだろうかと一瞬迷いました。近くの店からは「星影のワルツ」中国版が大音声でスピーカーから流れていました。
モントリールの印象(写真)をまとめましたので時間のある方はご笑覧ください。
西川さんと宮竹小学校へ
別のアングルから
「下の畑に居ります」の謎について
盛岡の街をさらに深く歩いていると古道具屋に看板がかけてあった。店が閉まっていたので(6時過ぎかな)近くに店主がいるのだろうかと訝った。
周りを見渡しても畑らしきところがない。変だなあと思いつつ、お店を後にした。そのまま八幡神社の方へ向かう。
近くのレストランで食事を済ませて歩いて駅前のホテルまで帰ることに。その最中、バス停を発見。名称に惹かれた。
行ってみたけど暗くてよくわからなかった。ゆえに翌朝、訪問することにする。(以下、翌朝6月4日の話) チェックアウトしたあと、新婚の家を訪問。誰もいないので勝手にあがって見学した。
若い二人のことを思って胸がいっぱいになる。啄木は若くして亡くなったが、妻もすぐに後を追うことになったらしい。と。。満足して家を出ようとしたところ、、
「下ノ畑ニ居リマス」黒板が載ったポスターを発見。なんと、宮沢賢治の伝言であった。ということは、あの古道具屋に入ろうと周りに畑を探しても、結局は誰もいなかったと言うことですね。。岩手では誰でも知っている台詞なのだろうか。
謎が解けたので満足した。そして8時間かけてまた石川県へ帰りました。
最近のコメント