Monthly Archives: 1月 2017

ソックス

片足だけだがソックスを編んでみた。使った糸が元の設計よりも細かったため、あるべきサイズより2割くらい小さくなってしまったが、はくことはできた。次は糸を太くして、ペア編みで作ってみたい。

ソックスを編んでみた(初)

ソックスを編んでみた(初)

日中はMさんが味噌作りで来訪したのでMozartのある曲(モーツァルト 2台のピアノのためのソナタ 二長調 Mozart Sonata for two pianos in D major K.448 1st movement)を合わせてもらった。いろいろひねりのある曲で難儀した。Mozartは晦渋で諧謔。ドイツ人の笑えないジョークを思い出しながら弾かなければならない。200年も経てば面白さの基準も変わる。

夜は「シーモアさんと、大人のための人生入門 Seymour: An Introduction」を観に行った。ピアノ弾きには面白いが、そうでない人にとってはどうなのだろう。特異な人生ではあるから話として面白いのかもしれない。個人的には満足した。

輪針編みの位相分析

1本の輪針で二つのものを同時並行に編むことはできたのだが、線が短く、窮屈な感じがしてよろしくない。いろいろ調べてみたところ、2本の輪針で二つのものを同時並行に編む技があるとわかったので解読してみた。

基礎から順番に説明していく。通常、輪針はその全長を使って円筒状のものを編むために使う。この編み方(基本)の問題は作られる円筒の径が輪針の長さによって規定されてしまうこと。23cmから60cm、80cm、100cm、120cmなど様々な長さのものが市販されているが、これらの長さにおおよそ合う径のものしか作れない。

この問題に対して、マジックループと呼ばれる解決策が提案されている。アイデアは簡潔で、必要ない部分(長さ)から先をねじってしまうことでその部分を使わないようにする。この方法により、輪針の長さ以下のものであればどのような径のものでも編める。

マジックループの原理

マジックループの原理

マジックループの発展形で、1本の輪針で二つのものを同時に編むことが出来る。理屈を以下の図に示す。輪針の輪が一周する間に二つのものを編む。編む対象の上をA、下をBとする。一周する間にAの左、Bの左、Bの右、Aの右を編む。理屈はこれでよいのだが、このままだと隙間が大きくなってしまうので、実際に編むときは下半分をねじって反転させるとよい。こうすると隙間が小さくなる。(本当はもうひとつ何も編まれない輪があって、そこで長さを調節するのだが、図をわかりやすくするために省略してある。)

1本の輪で二つのものを編む

1本の輪で二つのものを編む

次に2本の輪針を使う場合を考える。2本の輪針で一つのものを編む場合と二つのものを編む場合、その理屈は以下の図のようになっていると思われる。

2本の輪針で1つもしくは2つのものを編む場合(右の方の走り書きは無視してください)

2本の輪針で1つもしくは2つのものを編む場合(右の方の走り書きは無視してください)

理屈がわかっていない状態で、とりあえず2本の輪針で二つのものを同時に作ってみたところが以下の写真です。

2本の輪針で二つのものを同時に作り出したところ

2本の輪針で二つのものを同時に作り出したところ

この状態がいったいどうなっているのかが問題。現時点での解は以下にある図の通りです。長さ調節のために何も編まれていない輪が中央に来るところがポイント(だと思う)。

2本の輪針で二つのものを編んでいるときの位相関係

2本の輪針で二つのものを編んでいるときの位相関係

この解を思いつくまでに結構考えました。

苦闘の跡

苦闘の跡

いろいろな方が「輪針+マジックループ」を応用して、1本で二つのものを作ったり、2本で一つもしくは二つのものを作る「方法」は紹介してくれているのですが、理屈を説明しているものが皆無で、何が起きているのかまったくわからない。(人から人へと伝わっている技法なので理屈は不要なのでしょう。)何をしているのかわからず、すっきりしないし、応用も効かない。なので考えてみました。

少し理屈が分かって落ち着いた。2本の輪針で三つ以上のものを同時に作れるかという問いについては、おそらく可能という答になる。やっている人はいないみたいなのでそのうち挑戦してみたい。

編み物で何を作るかということより、理屈に興味が移るのは性分だからしかたがない。一応これで手袋を一組、同時に作れる目途がついたわけですが、たぶんこの冬はそれをやって終わるだろういう予感。理屈がわかったところで満足してしまい、そこで終わる(飽きる)のが短所です。はい。

気を遣ってもらった話

この2週間、土日も含めてほぼ毎日、特養やグループホームへ行き、指導している学生のデータ収集を手伝っている。目的はストレス調査で、どの作業が負担となっているかなどを調べている。結構興味深いことがわかってきた。これから学生が修論にまとめるが、思ったよりも男女差が大きい。記憶力の違いが原因ではないかと思われる。女性はエピソードを克明に記憶するので仕事の際に受けた印象(「大変だった」とか)がなかなか消えず、ストレス反応が尾を引く。一方、男性は気分の切り替えが早く、嫌なことを引きずらない。そういうことなのではないかと考えている。

赤十字社で災害救助などの経験が多い人から聞いたことだが、昼間の過酷な作業の後、夜は食後、歌を歌ったりして騒ぎ、楽しい気分で眠ることが大切らしい。つらい現場であるほど、そういうことを完全に忘れるために馬鹿騒ぎすることが重要なのだという。深刻な状況にあるのに不謹慎だという(世間的には正しそうな)考えでは駄目らしい。こんなことを教えられたのは、私が三味線を弾くからで、そのことが二人の間で話題になったとき、音楽を演奏するのは現実的な意味があるということを指摘されたのだった。

今日はもう一人、研究室に入ったばかりの学生を補助&見学に連れて行った。彼女は介護施設を訪れるのが初めてだったので、特養のなかを案内した。途中、よく見かける人が自室で写真に花を供えようとしていたので、手伝いましょうかと声をかけたのだが反応がない。どうしたのだろうと思っていたら隣から施設の方が出てきて、耳が遠いのよと告げられた。

あれ、そうなんですか。と私。この方は私が三味線を演奏すると楽しそうに手拍子したりしてくださってますよ、と感じたままを言う。施設の方が言うには、この人はよく気を遣うのよ、聞こえてなくても楽しんでいる、ふりをするの。

そうだったのかーと、言葉を失った。自分のこころのどこかに、聴かせてやるという気持ちがあった気がした。皆を楽しませよう、という善意(?)の背後にそういうおごった態度があった。そうではなくて、聴いてもらってたんだと気づいた。

三味線を弾くのは久しぶりで、たぶん一年くらい触っていなかった。こちらの特養に通うようになって、そこでいつもなにやら歌っている方がいたので、音楽が好きなのだろうと思って、日曜日に三味線を持って行き、おそるおそる鳴らした。その方も、ほかの入居者さんも、介護の方達も喜んでくれたので、いい気になって何度も演奏した。そこで聴いてくれていた人のなかに、件の難聴の人もいたのだ。

音楽は人に支えられて演奏するものだ。そうでした。

その後、デイサービス部を訪れ、担当の方と話したが、足湯がいいから入っていけと勧められ、特別にお湯を湯船に満たしてくれて、タオルまで渡された。連れていた学生の手前、ここで休憩モードに入って良いのか考えたが、とりあえず足湯は後回しにしてほかを回った。とはいえタオルを放置するわけにもいかず、後から一人で戻った。そこに先ほどの難聴の方が車いすでそろそろと近づいて来て、足湯に入りたいというので手伝った。30度くらいだったのだが熱いというから水を注ぎ、膝から下が浸かるように椅子を前に近づけたりした。周りには誰もいない。なぜかといえば本来、営業(?)していない時間帯だからだ。訪れた我々二人のために入れてくれた。

足湯だけど自分は隣で手を入れて暖まった

足湯だけど自分は隣で手を入れて暖まった

誰もいないわね、なぜかしら。と難聴の人が訊く。普段は午後しか営業しないからですよ。と私。気持ちいいわ、他の人にも教えてあげよう。と難聴の人。そんなことを時々会話しながら20分が過ぎた。上がりましょうと促した。結局足湯は体験せず、タオルを未使用のままデイサービスの方に返した。計測中の学生を探してフロアに戻ると、いつも歌っている人がやってきて洗濯物をたたみ出した。先ほどの難聴の人もいて、気持ちよかったわとにこやかに話しかけてきた。すぐに忘れてくれていいのに、と自分は思った。

主治医との会話

持病の高尿酸症のため定期的に血液検査と問診を受けている。前回、価が高くて注意されたが、今回は(まだ高いものの)下がったのでよかった。

医師:下がってますね。

私:そうですか、少し真面目に薬を飲むようにしたからですかね。

医師:(この前、価が高かった原因は)それかーー(指示通りに薬を飲まなかったからか)(絶句)。調子悪いときはきちんと薬を飲んで下さいね。

私:あ、はい。すみません。あとはお酒を飲む量を減らしたせいかな。

医師:そうですか。

私:最近、編み物を始めまして、お酒を飲んじゃうと数を数え間違えたりしてよろしくないもんですから、あまり飲まないようにしています。

医師:ほほー。間違えて編み直すのは嫌なものですからね。

看護婦:(笑)

医師:「編み物を始めた」と。(電子カルテに記入)

私:(心の声)うーん、、それは書かなくてもいいんじゃないですか。

医師:いいですよ

私:先生もどうですか、編み物、ストレス解消になりますよ。

看護婦:(笑)

医師:いえ、私は何もしませんから。始めたら妻がびっくりしますわ。
—-
などなど。

一本の輪針で一組のものを同時に編む技。できるようになったけど、理屈が腑に落ちない。

一本の輪針で一組のものを同時に編む技。できるようになったけど、理屈が腑に落ちない。

窓辺のみかんちゃん

4本針を使う輪編みのやり方を少し変更した。針を変えるところで、編む前の目を次の針(左)に移していたのだが、編んだ目を右手で持つ針に移すようにした。そういう方法が本に書いてあったので。(図書館で読んだ。)そうしたらその方が作業が早くなった。太めの糸でリストウォーマーのようなものを作った。このくらいのものなら食後の休憩時間にできる。タワシとして利用するつもりで作ってみた。握らないで使えるから便利かも。

頂いた甘平(かんぺい)を入れて窓辺に置いてみた。気温が低くてカメラのレンズが曇る。

新型タワシにくるまったミカンちゃん

新型タワシにくるまったミカンちゃん