ちょうど手取川を越えたあたりで麦畑が広がり始める。自転車で通勤しだしたころは青々としていたのに、あっというまに茶色になって穂が立っている。この時期を「麦秋」というがそれに相当する英単語はないようだ。
Monthly Archives: 5月 2012
麦秋 the time of the barley harvest
Posted by admin
on 2012年5月30日
麦秋 the time of the barley harvest はコメントを受け付けていません。
birds
Posted by admin
on 2012年5月28日
birds はコメントを受け付けていません。
around Tokyo station
Posted by admin
on 2012年5月26日
around Tokyo station はコメントを受け付けていません。
weeds growing rapidly
Posted by admin
on 2012年5月24日
weeds growing rapidly はコメントを受け付けていません。
ピアノを調律してもらった
Posted by admin
on 2012年5月23日
ピアノを調律してもらった はコメントを受け付けていません。
備忘録的ですが、ピアノを調律してもらいました。かなり響きが乱れてきていたのをすっきり綺麗にしてもらいました。伊藤さん(富山ピアノサービス)に感謝です。先の冬は例年になく寒かったせいで暖房をいつもよりも焚いたところが多かったらしく、どこの家のピアノも同じような狂い方をしているとのことでした。うちのピアノの場合は高音の方がだいぶおかしくなっていてオクターブが合わなかったりして、ひどいことになっていました。熱と蒸気で膨らんだり、縮んだりしているうちに弦が緩んだのでしょう。しっかり調律してもらって別の楽器のように蘇りました。ピアノが我が家にやってきて約1年になりますが、だいぶ落ち着いてきたように思います。家に馴染んできたというか。
最近はショパンの練習曲をまず弾くのを日課としていますが、特に目をつぶって弾けるように練習中です。その方が体の使い方の自由度が上がる気がするから。ただゆっくりとしか弾けないのが歯がゆいです。そのうちスピードが上がってくるのを期待しています。
そういえば昨晩、舘野泉さんがテレビに出ていました。(クローズアップ現代 http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3201.html)どのお話も感心して聞きましたが、絶望の中、息子さんが持ってきた譜面をみてまたピアノが弾けると気づいたという話をしているときに感極まって涙ぐんでいて、、あぁなんかすごいなぁ、素晴らしいなぁと思いました。音楽に対する愛情と熱意。自分に足りないのはそれだなぁとつくづく思い知らされました。
最近のコメント